便潜血検査

検査のお話

体からの排泄物といったら尿や便を思いつくでしょう。尿検査はみなさんも一度はしたことがあると思いますが、
便を使った検査もあります。今回は人間ドックや健診で行うことも多い、便潜血検査についてのお話です。

便潜血検査とは?
文字通り便の中に血液が混ざっていないかをチェックする検査です。胃や腸などの「消化器」で出血すると、
その血液が便に混じって排泄されます。
出血が多ければ黒っぽい色から暗赤色の便になりますが、出血が少ないと肉眼的に変化は見られません。
このような少量の出血を見つけることが出来れば、早期発見に繋げることも可能です。
現在では大腸がんや消化管疾患のスクリーニング法として広く一般的に用いられている大腸がん検査の一つです。
長所と短所は?
以前から便潜血検査には生化学法と免疫法がありました。
生化学法は血液に反応して試薬の色が変化する方法で感度も鋭敏ですが、ヒト以外の血液にも反応してしまったり
血液と類似した成分でも反応してしまうために検査を行う前には「無潜血食」という食事にしなくてはいけないという欠点がありました。
免疫法は人のヘモグロビンに特異的に反応する試薬を使用しており、この方法によって無潜血食を使わなくても検査できるようになりました。
現在ではこの免疫法使った検査が主流ですがこの検査方法では胃や十二指腸からの出血では
ヘモグロビンが胃酸で壊れてしまうことがあるため検出されにくいという問題が残っています。
どうやってべんをとればいいの?
検査キットは、棒の先に少し便を取って、薬液に浸した状態で提出するという形態になっており、手軽にかつ清潔に検査が行えるようになっています。健診では1日1回づつ2日間続けて取る2回法が主流です。
2日間で行う理由は、血液が混ざっていても採取する便はほんの一部でしかないために、日にちを変えて2日間の便を検査することで、検査の精度を向上させるために取り入れられています。
結果が陽性だったときは?
便の中に血液が混じっていたということです。痔や肛門付近からの出血でも陽性になる場合もありますので医師とよく相談して下さい。
何らかの病気の可能性がある場合には精密検査をお勧めします。精密検査には内視鏡、レントゲン検査などがあります。
便潜血検査が陽性の場合でも約半数の人は大腸に病気は無く、精密検査で大腸がんと診断されるヒトは0.1〜3%くらいで、その大部分の方が早期のがんといわれています。健診で発見された大腸がんは治る確率が高いとわれていますので積極的に精密検査を受けて下さい。
おなかの状態は健康のバロメーターといわれています。おなかを通って排泄される便を検査することは、おなかの病気を知る上で重要な手がかりが得られます。
是非一度受けてみてはいかがでしょうか?

関連記事

「検査のお話」の記事一覧