| 葛飾区では緊急時に周りの方に手助けを求める「ヘルプカード」が無料で配布されております。 
 | 
                        
                          | 【対象は?】 | 
                        
                          | 身体・知的・精神の障害や難病疾患のある方です。障害の等級や手帳の交付の有無は問われません 
 | 
                        
                        
                          | 【配布窓口は?】 | 
                        
                          | 葛飾区役所及び区内の保健センターとなっております。 また障害者通所施設や障害者団体を経由しての配布も可能となっております。
 窓口での手続きが困難な方には郵送対応もされています。先ずはご自宅付近の保健センターにお尋ねください。
 
 | 
                        
                          | 
                            
                              | 窓口 | 住所 | 電話番号 |  
                              | 葛飾区障害福祉課 | 立石5−13−1 | 5654−8262 |  
                              | 障害者施設課 | 堀切3−34−1 | 5698−1301 |  
                              | 保健所保健予防課 | 青戸4−15−14 | 3602−1222 |  
                              | 金町保健センター | 金町4−18−19 | 3607−4141 |  
                              | 高砂保健センター | 高砂3−26−9 | 3672−8135 |  
                              | 水元保健センター | 東水元1−7−3 | 3627−1911 |  
                              | 新小岩保健センター | 西新小岩4−21−12 | 3696−3781 |  
                              | 小菅保健センター | 小菅2−19−21 | 3602−8403 |  | 
                        
                          | 【どのような時に使用されるの?】 | 
                        
                          | ・日常生活編 街角で困っている方を見かけたら、「何かお手伝いしましょうか?」と声を掛けてみて下さい。そこでヘルプカードの提示がありましたら、カードに書かれている内容を確認し、サポートを行って下さい。
 
 ・緊急時編
 発作等で辛くしている方を見かけたら日常生活編と同じ様に声を掛けてみて下さい。サポートしてほしい内容がヘルプカードに書かれていますので、周りの方と協力して行って下さい。
 
 ・災害時編
 目が見えなかったり耳が聞こえなかったりすると目の前で起きている緊急事態を把握する事がとても大変です。そのような時、ゆっくりと的確に状況を伝え必要であればヘルプカードに記載されている緊急連絡先に連絡して下さい。
 | 
                        
                          | 障害の有無や外見に囚われず、困っている方が目の前にいたら、先ずは声を掛けるという助け合いの気持ちが必要なのではないでしょうか? | 
                        
                          | 
                            
                              | 地域連携室では、患者さまやご家族様が、不安や悩みなどなく安心して 療養生活をお過ごしいただけるよう、ソーシャルワーカーが、生活上の様々な
 医療相談をお受けしております。
 
 些細なことでも構いません、心配事やわからないことがありましたら
 地域連携室のソーシャルワーカーにご相談ください。
 
 |  |  |