| よく見かけるT字杖ですが、どんな方が使っているのでしょうか? 足を骨折した方、脳卒中により麻痺が後遺症としてある方、膝や腰が痛い方、ちょっと頼りが欲しい方など様々です。
 しかし、杖の長さが長すぎたり、持つ手が逆であったり、手と足の順番がバラバラなど、杖の長所を活かし切れていない方を街でお見かけします。その方にあった使用方法でよいのですが、せっかくなので、一度見直してみてはいかがでしょうか?
 | 
                        
                          | 
                            
                              | 杖の持ち手の選び方 |  
                              | 痛い足、骨折した足とは逆の手に持ちます。 |  
                              | たとえば | 右膝が痛い場合 | → | 左手 |  
                              |  | 腰が痛い場合 | → | 利き手または持ちやすい手 |  
                              |  | 麻痺が左足にある場合 | → | 右手 |  | 
                        
                          | 
                            
                              | 杖の高さの合わせ方 |  
                              | 屋外で使用する場合は靴を履いて合わせます。 |  
                              | 腕を垂直に下ろした正しい立位姿勢をとります。 |  
                              | 高さの目安 | 手首の出っ張った骨の位置 |  
                              |  | 外ももの出っ張った骨(大腿骨の大転子)の位置 |  
                              |  | 腰が曲がっている場合、軽く背を伸ばし腕を下げて肘を曲げた位置 |  | 
                        
                          | 
                            
                              | 杖のつき方 |  
                              | 2通りあります。右手に杖を持っている場合です |  
                              | ・痛みがある方やまだ歩行が不安な方 |  
                              | 右手(杖) → 左足 → 右足 (左右の足を平行に置く方法) |  
                              | ・歩行に慣れてきた方や速度をあげたい方 |  
                              | 右手(杖)と左足を同時に → 右足(左右の足を交互に出す方法) |  | 
                        
                          | 
                            
                              | 杖は転倒予防になりますし、杖を持っているだけで周りの方が注意してくれることもあります。杖を使用して、行きたいところに行ける充実した生活が送れることを願っております。 |  |  |