| 人は年を重ねるとお元気であっても立ったり、座ったり、歩いたりというような日常生活の機能が低下していきます。 老化の兆候に気付いて早いうちから対策し、今持ち合わせている身体機能の維持や向上が大切だと思います。
 
 葛飾区では65歳以上で要支援や要介護状態になると思われる方を対象に運動教室等の介護予防事業を実施しております。
 | 
                        
                          | 
                            
                              | 対象は?(全てに該当する事が必要です) |  
                              |  | (1) | 葛飾区内在住で65歳以上の方 |  
                              |  | (2) | 介護保険で「要支援」や「要介護」の認定を受けていない方 |  
                              |  | (3) | 葛飾区の特定健診や長寿医療健康診査等と同時に実施される「いきいき元気チェック」で予防介護事業の参加が望ましいと判定された方 |  | 
                        
                          | 
                            
                              | どのような事業が行われて、回数や費用は? |  
                              |  | (1) | あまり外出せず、足腰に自身の無い方を対象に筋力を維持・向上させる為の機械を使用してトレーニングを行います。週1回・2時間程度のトレーニングで1回100円、送迎をご希望される方は往復200円での対応となっています。 |  
                              |  | (2) | 転倒のリスクが高く、尿漏れ等の心配がある方を対象にストレッチ等の軽い運動を行います 週1回・2時間程度のトレーニングで1回100円となっています。送迎の対応はございません。
 |  
                              |  | (3) | 食生活に不安がある方を対象に栄養改善の講座を行います 1〜3月の間で約8回、1回の講座は2時間程度で1回100円となっています。
 教材や実習費用は別途必要となります。
 |  
                              |  | (4) | むせやすく、硬いものが食べにくい方を対象に口腔機能を高める講座があります。 こちらも1〜3月の間で約8回、1回の講座は2時間程度で1回100円となっています。教材や実習費用は別途必要となります。
 |  | 
                        
                          | 
                            
                              | 参加方法は? |  
                              |  | (1) | 区役所の健診と併せて「いきいき度チェック」を行います。 |  
                              |  | (2) | チェックの結果、介護予防事業への参加が必要と医師が判断した際に、高齢者総合相談センターから介護予防事業の案内が送られます。 |  
                              |  | (3) | 参加希望の方はお近くの高齢者総合相談センターにて申込みを行います。 |  
                              |  | (4) | 葛飾区が準備した会場にて事業に参加して頂き、4ヶ月毎に再評価し継続の必要性を判断します。 |  | 
                        
                        
                          | 日頃から自分の健康は自分で守り、いつまでも元気でいたいものですね。 | 
                        
                          | 
                            
                              | 地域連携室では、患者さまやご家族様が、不安や悩みなどなく安心して 療養生活をお過ごしいただけるよう、ソーシャルワーカーが、生活上の様々な
 医療相談をお受けしております。
 
 些細なことでも構いません、心配事やわからないことがありましたら
 地域連携室のソーシャルワーカーにご相談ください。
 
 |  |  |