アルコールとおつまみ

栄養科コラム

暑い夏の季節がやってきました。
この時期は「アルコール」が一年間でもっとも消費される時期であるといわれています。
みなさんも、「お風呂上りに1杯」「仕事のあとに1杯」「行事のあとの1杯」など、アルコールと
お付き合いする機会が増えるのではないでしょうか?

とかく・・・ルールを守らないと「お酒」は悪者になります。
例えば
「飲みすぎ」
「毎日、1合以上飲んでしまう」
「健康上飲んではいけないときに飲んでしまう」
などの 「飲酒」は健康を害する他にも周りの方に迷惑もかけてしまいますね。
では、健康的にお酒とお付き合いするにはどうすればいいのでしょうか。

飲酒をするときによく耳にする言葉には
「何かを食べながら飲酒をするとお酒がまずくなるから空腹で飲みたい」
「太るのが気になるからおつまみは軽くしてお酒をたくさん飲みたい」
などです。
「おつまみ」をほとんど食べずに飲酒をするとアルコールを処理するための栄養素が足りなくなったり、体に負担をかけたりします。
アルコールは口腔から直腸まですべての消化管から吸収されるといわれていますが、吸収速度は小腸とくに十二指腸から空腸が最も早く次に胃、大腸の順です。
吸収されたアルコールの60〜90%は30分以内に95%は60分以内に体内へ吸収されていきます。
そのため、飲酒時の「おつまみ」の状況により消化管への負担やアルコールの吸収速度に影響を与えることになるのです。
個人差があるので一概には言えませんが「おつまみ」をたくさんとる方の多くは肥満になります。
また、あまりとらない方の多くはアルコール性肝障害や低栄養などの健康被害を招きます。
では、どのような「おつまみ」がいいのでしょうか。

「おつまみ」のポイントは低カロリー・高タンパク質が理想的です。

具体的には「肉類」「魚介類」「チーズなどの乳製品」「大豆製品」です。
特に牛乳やチーズなどの乳製品は胃の粘膜を保護する作用があるので飲酒の前に摂るとアルコールの吸収速度を遅く
します。飲み始めに食べて、その後は控えるようにすればカロリーも抑えられますよ。
「揚げもの」はおつまみの定番のようになっていますが、アルコールと脂肪を一緒に摂ると中性脂肪が体内に吸収されやすくなります。
もともと「揚げもの」はカロリーも高いので控えたほうがいいですが、どうしても食べたい場合は飲み始めに食べましょう。

また、サラダ・お浸しなどの野菜類のメニューは積極的に食べましょう。

一番の「おすすめ・おつまみ」は枝豆です。
枝豆は大豆になる前の種実を食用としたもので、大豆よりビタミンCが豊富に含まれていて二日酔いの元であるアセトアルデヒドという毒を分解促進する働きがあります。
その他にもビタミンB1・サポニン(コレステロールや中性脂肪を減らす作用があるといわれています)
イソフラボン(活性酸素を除去し老化を防ぐ作用がある)なども含まれているので、より健康的に飲酒を楽しむことができそうですね。
ちなみに・・・二日酔いで「頭が痛くなる」のは脳細胞の脱水によって、脳が萎縮することによるものだといわれています。まれに、飲みすぎで「頭が痛くなる」位であれば萎縮は改善されますが、頻繁に飲酒して脳の萎縮を繰り返していると回復力が失われて戻らなくなることもあるそうです。
「アルコール依存症」の方の脳は萎縮していることが多いそうです。

アルコールの適量は「日本酒 1合」「ビール 中瓶1本」「ワイン ワイングラス(小)2杯」と言われています。

飲酒はルールを守り、アルコールと健康的に楽しく付き合いたいですね。





関連記事

「栄養科コラム」の記事一覧